最近あちこちで話題のコンビニコーヒー。『価格は安いのに美味しい』とあちこちで評判です。
今や殆どのコンビニ店頭で淹れたてのコーヒーが飲めるようになりました。
ではコンビニごとの味の差、そして僕が普段よく行くようなコーヒーの美味しいカフェとはどの程度の差があるのかと思い、大手コンビニ5社のコーヒーを飲んで簡単に比較してみました。
今回飲み比べたのは以下5つのコンビニのホットコーヒー、サイズは全て一番小さいサイズのものを選びました
1、サークルKーサンクス
2、ファミリーマート
3、セブンイレブン
4、ローソン
5、ミニストップ
1、サークルKサンクス
価格:100円
量:170g(実測なので参考程度に)
香り:ほどほど
苦味:強め
酸味:弱め
淹れ方:カップとカプセルを自分でセットするセルフ式


酸味は全くないと言っていいほどでした。濃さは薄くも濃くもなくちょうどいい感じ。悪くないというか個人的には結構好きです。マシンに自分でコーヒー豆の入ったカプセルをセットするのが他のコンビニとの違い
2、ファミリーマート(Sサイズ)
価格:100円
量:152g(実測なので参考程度に)
香り:ほどほど
苦味:ほどほど
酸味:ほどほど
淹れ方:カップを自分でセットするセルフ式


酸味はほどほどと書きましたが、酸味が苦手な人でも別に気にならないレベルだと思います。但し冷めてくると酸味が強まりやや気になるかな。濃さは薄くも濃くもなくちょうどいいと思います
3、セブンイレブン(Rサイズ)
価格:100円
量:163g(実測なので参考程度に)
香り:やや強め
苦味:やや強め
酸味:弱め
淹れ方:カップを自分でセットするセルフ式


酸味は全くといっていいほどない感じで、濃さもちょうどいい。飲んだ瞬間「おっ!」と思ったので今回の5社の中ではこれが一番美味しいと感じました
4、ローソン(Mサイズ)
価格:185円(Ponta会員価格155円)
量:188g(実測なので参考程度に)
香り:そこそこ
苦味:ほどほど
酸味:弱め
淹れ方:店員がカップで手渡し


カップは表面に滑り止め的なコーティングがされており同時に熱さが手に伝わりにくい構造になっています、5社の中では一番いいカップを使っているかも。
味はファミリーマートと似ているような感じがしました。酸味が苦手な人でも気にならない程度の酸味ですが冷めてくると酸味が強まって気になるかも。濃さもちょうどいいです。ただ185円と今回のメンツの中では強気価格なので量が若干多い事や店員さんが淹れてくれることを考慮してもコスパ面では正直イマイチですね
(2014年9/11追記 Ponta会員価格だと30円安くなるのでコスパ面はかなり改善されますが、それでもまだ高いかな。ちなみにPontaカードはタダのポイントカードなのでローソン店頭でその場で簡単に作れます)
5、ミニストップ(Sサイズ)
価格:100円
量:188g(実測、超参考程度に)
香り:弱め
苦味:弱め
酸味:弱め
淹れ方:家庭用のようなポットから自分で入れるセルフ式


飲んだ瞬間、何もかもが「弱いな」と感じました。なんというか正直にいうと他の4社に比べてセブン-イレブンと反対の意味で「おっ!」と思う感じ(爆)ただし、ポットから自分でカップに入れられるだけ入れるので若干大目に入れることが出来るという利点があります(笑)それとこれはなんといってもミニストップのアドバンテージだと思うのですが、イートインスペースがあるのがいいですね。カフェと違って雰囲気もなにもありませんが、とりあえずでも座って落ち着いて飲めるというのは大きな利点です
ちなみに5社ともミルク、砂糖、マドラーなどは全部付けられます(ローソンは受取の時に要るか聞かれる、他はマシンの横に置いてあるものを自分で取っていく)
というわけで5社飲んでみましたが、この中では味はセブンイレブンが一番かな~と思いました。
個人的な好みではサークルケーサンクスが2番手、ファミリーマートとローソンが互角、ミニストップは味では他に若干劣るがイートインスペースがあるのがいいと思いました。
ただ、僕がこのブログ内で「コーヒーが美味しい」と言っている個人営業のカフェ・喫茶店・珈琲屋さんのコーヒーには味の点で明らかに及びません。なので街の珈琲屋さんはその点は安心していいんじゃないでしょうか。
もちろん最近のコーヒーのトレンド?の『美味しい酸味』なんてレベルのものは望むべくもないという感じです。
巷でコンビニコーヒーが美味しいと言われているのはあくまで「安価な割に美味しい、缶コーヒーとくらべて遥かに美味しい」という意味なんでしょう。
何よりの違いは座ってゆっくりできるスペースがコンビニにはないということです(ミニストップ除く)
そもそも場所代込のカフェ喫茶店とコンビニコーヒーを比べること自体が??なことじゃないのかと思います、つまり土俵が違う(ネット上のコンビニコーヒーに関するニュースとかブログを読んでいると結構比べているような記事があるような気がするのです)
僕はカフェにコーヒーを飲みに行く時にコーヒーを飲むためだけに行っているのではなく、ゆったりした時間や空間、会話を求めて行っているのでコンビニコーヒーはカフェのコーヒーと競合になりません。というわけで僕の生活スタイルでは普段飲むことは実は殆ど無いです(笑)あくまで今まで外で買って直ぐに飲むのに缶コーヒーやお茶をコンビニで買っていた分が置き換わるかなという感じです。
とはいえ、外回りの営業マンの方や昼休みにコンビニに弁当と一緒に缶コーヒーを買いに行っていた方が代替するには大きな価値があると思います(おわり)
※色々偉そうな事を書いてますが、僕はそんなに鋭い舌を持っているわけではありません。
普通の人よりいくらかコーヒーを飲んでいる素人がほざいているという程度の認識でお願いします。
- 関連記事
-
- コンビニコーヒー飲み比べ
- 2013年 今年もありがとうございました
- こんどうみきさんのリトルプレス「cafe journal」